2025年1月19日で5周年を迎えます
6年目もよろしくお願いいたします
-
奥入瀬渓流 シダハンドブック
¥1,540
出版社 : NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会 (2021/1/1) 発売日 : 2021/1/1 言語 : 日本語 「ちょっとだけシダと親しんでみたい人のためのガイド」を目指し、これまでに奥入瀬で記録されている約70種のうち、遊歩道沿いで観察できる47種のシダをご紹介しています。奥入瀬の森の主役といっても過言ではないシダ。少しだけシダと仲良くなれたら、森歩きがもっと楽しくなるかもしれません。
-
奥入瀬渓流きのこハンドブック(春~初夏)
¥1,540
きのこハンドブックシリーズ第1弾。 春から初夏にかけ、奥入瀬の遊歩道沿いで見られる代表的なきのこを紹介しています。 本シリーズにおけるきのこは『食べられる・食べられない』『毒がある・毒がない』にはこだわらず、あくまでも『自然界の素敵なオブジェ』という位置づけ。カワイイきのこ。キレイなきのこ。ユニークなきのこ。ブキミなきのこなどが目白押し。近年、奥入瀬で初めて確認されたヤコウタケも掲載。きのこの名称にはすべて漢字名を併載。どうしてこんな名前になったの?という素朴なギモンにも対応しています。
-
奥入瀬渓流きのこハンドブック初夏から秋編Ⅰ
¥1,650
きのこハンドブックシリーズ第2弾! 初夏から秋に現われるきのこたち。このシーズンは実にいろいろなきのこたちがお目見えします。本書『初夏~秋篇Ⅰ』では、傘と柄のあるスタンダードなかたちのきのこたちを主に取り上げています。闇夜に光るツキヨタケ、皇帝のきのこと讃えられるタマゴタケ、傷つくと紅い液を滴らせるチシオタケ、ブナの実からしか生えないウスキブナノミタケなど、興味深いきのこたちを、美しく、しかも発生環境のよくわかる生態写真とガイド風の語り口のわかりやすいテキストでご案内しています。
-
奥入瀬渓流きのこハンドブック初夏から秋編Ⅱ
¥1,650
きのこハンドブックシリーズ第3弾! 『初夏~秋篇Ⅱ』は、ユニークかつ個性的なきのこたちのオンパレード。妖艶なベニタケ類、傘裏がスポンジのようなイグチの仲間をはじめ、一般のきのこイメージから大きくはずれた、傘も柄もない珍奇な種類も数多く登場。突くと煙のような胞子を噴き出すタヌキノチャブクロ、奇怪な雰囲気のヒメスッポンタケ、珊瑚のようなホウキタケ類、いまだ名前の付いていないナゾのきのこ等々が満載の貴重な一冊。シリーズ全巻揃えて、あなたもきのこの世界の不思議と奥深さをたっぷり味わってみてください。
-
奥入瀬自然誌博物館
¥2,970
単行本(ソフトカバー) 出版社: NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会 (2019) 本州最北端の国立公園を流れる奥入瀬渓流。特別保護地区に指定される上質な自然、優れた遊歩道、そしてアクセスのよさが特徴です。足早に通過していくだけでは見えてこない、立ちどまるからこそ見えてくる森と渓流の美しさ、面白さ。それらをミュージアム感覚で味わえるのが奥入瀬の魅力です。本書は、そんな比類なき自然誌博物館の「展示作品」を、できるだけ深く、濃く楽しんでいただくための案内書です。
-
奥入瀬diary
¥2,750
NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会 単行本(ソフトカバー) 原生的景観をミュージアム感覚で気軽に楽しめる奥入瀬は、森の科学と芸術が凝縮された天然の自然美術館&博物館。勾配ゆるやかな遊歩道沿いに展開される森と渓流の多彩な表情をネイチャーガイドの視点で綴る珠玉の写真歳時記(フォトダイアリー)です。
-
TOKYO ARTRIP 日本茶 JAPANESE GREEN TEA
¥1,650
SOLD OUT
美術出版社 サイズ:21 x 12 x 1.4 cm ※本書はバイリンガル(日本語・英語)の書籍です。 日本文化をアート&デザインラバーの目線で紹介する、 1冊ワンテーマ、日英バイリンガル、 東京ガイドブックシリーズ「TOKYO ARTRIP」。 第一号は「日本茶」。 東京発、日本のカルチャーをアート&デザインラバーの目線で紹介する、1冊ワンテーマ、ハンディでお洒落なビジュアルガイドブックシリーズの第一号です。 今回のテーマは、日本茶。 4人のスペシャリストたちのアドバイスをもとに、日本茶の楽しみ方を提案。 日本茶カフェやお茶屋さんなど都内35ヶ所を紹介。日本茶について学べる企画も充実しています。 人気イラストレーター、Noritakeさんのイラストがトレードマークの新書籍シリーズ「TOKYO ARTRIP(トーキョー・アートリップ)」
-
TOKYO ARTRIP 和菓子 WAGASHI
¥1,650
SOLD OUT
美術出版社 サイズ:21 x 12 x 1.4 cm 東京発日本のカルチャーを、アート&デザインラバーの目線で紹介する、1冊ワンテーマ、ハンディでお洒落なビジュアルガイドブックシリーズ「TOKYO ARTRIP(トーキョー・アートリップ)」の第二号です。第一号の「日本茶」に続く今回のテーマは、「和菓子」。4人の東京在住、和菓子通たちのアドバイスをもとに、東京での和菓子の楽しみ方を提案。デザイン性の高い、美味しい和菓子を店の情報とともに、約40点紹介。和菓子工房探訪企画やトレンドコラムも充実しています。 ※本書は日英バイリンガルの書籍です。 ※人気イラストレーター、Noritakeさんのイラストがトレードマークの新書籍シリーズ「TOKYO ARTRIP」
-
TOKYO ARTRIP 日本酒 SAKE
¥1,650
SOLD OUT
美術出版社 サイズ:21 x 12 x 1.4 cm 日本のカルチャーを、アート&デザインラバーの目線で紹介する、1冊ワンテーマ、ハンディでお洒落な東京ガイドブックシリーズ「TOKYO ARTRIP(トーキョー・アートリップ)」。 日本茶、和菓子、建築、和骨董に続く、第5弾は、日本酒。利き酒師や料理研究家、蔵元など、スペシャリスト4人のアドバイスをもとに、日本酒をテーマに東京を遊ぶ、とっておきの場所を紹介します。新しいスタイルの日本酒が飲める店やオリジナル商品を取りそろえる販売店など、どれも新鮮! 東京からワンデイトリップできる蔵元の紹介もお見逃しなく。 ※本書は日英バイリンガルの書籍です
-
TOKYO ARTRIP 建築ARCHITECTURE
¥1,650
美術出版社 サイズ:21 x 12 x 1.4 cm 日本文化を、アート&デザインラバーの目線で紹介する、 1冊ワンテーマ、日英バイリンガル、 東京ガイドブックシリーズ「TOKYO ARTRIP」。 第三号は「建築」。 ________________________________________ 東京発、日本のカルチャーをアート&デザインラバーの目線で紹介する、1冊ワンテーマ、ハンディでお洒落なビジュアルガイドブックシリーズの第三号です。 第一号・日本茶、第二号・和菓子に続く、今回のテーマは、建築。 日本の建築家の仕事を中心に、五十嵐太郎さん(建築史・建築批評家)、Showcase Tokyo(通訳案内)、安藤僚子さん&浅子佳英さん(『東京インテリア・ツアー』著者)、木村衣有子さん(文筆家)の4組の建築通たちのアドバイスのもと、東京でいま見るべき建築スポットを50以上紹介。 建築について学べるミュージアム等の紹介もお見逃しなく。 人気イラストレーター、Noritakeさんのイラストがトレードマークの新書籍シリーズ「TOKYO ARTRIP」は、不定期で発行しています。
-
TOKYO ARTRIP 和骨董 JAPANESE ANTIQUES
¥1,650
美術出版社 サイズ:21 x 12 x 1.4 cm 日本のカルチャーを、アート&デザインラバーの目線で紹介する、 1冊ワンテーマ、日英バイリンガル、 東京ガイドブックシリーズ「TOKYO ARTRIP」。第4弾は「和骨董」。 ________________________________________ 人気骨董店のフランス人店主、蚤の市イベントなどを運営する「手紙社」社長、アンティークに造詣の深い食のスペシャリスト、古いものを材料に作家活動をするアーティスト、4人のスペシャリストたちのアドバイスをもとに、?日本の骨董?をキーワードに東京をクルーズする、とっておきの楽しみ方を提案。 東京各地の神社や広場などで開催されている骨董市から、一度は訪れたい、美しく珍しい骨董品が集まる店やミュージアムまで、厳選した約30スポットをご紹介。骨董初心者から通までが楽しめる22本の「和骨董コラム」もお見逃しなく。
-
新装版 大大阪モダン建築
¥1,760
SOLD OUT
青幻舎 B6変型 182×128mm/168頁 「大大阪」への礎を築いた近代建築をめぐる世界に誇る大阪建築完全ガイド、新装版で復活!! 近代大阪の代表的建築物をはじめ、モダンな香りをまとうカフェやレストラン、 こころを贅沢にする古き良き時代の空間など、今なお息づく「大阪の建築」を歩く見どころ満載のガイドブック! 大阪の代表的な近代建築79件の見どころをカラー写真とテキストで解説。 ※本書は、2007年刊行の『大大阪モダン建築』の新装版です。 ●大阪検定参考図書 認定 ●すでに消滅した近代の名建築も収録 ●エリア別マップ付き
-
新・大阪モダン建築
¥2,200
青幻舎 A5/208頁 新・大阪モダン建築 −戦後復興からEXPO‘70の都市へ− ベストセラー『大大阪モダン建築』の続編がついに発売! ! 復興から「未来都市」を作るまでのタイムトラベル 繁栄を築いた「大大阪時代」から一転、空襲によって焦土と化した街から、万博を開催するまでのダイナミックな都市の変遷を、42件の建築と大阪万博の建築から紹介します。竣工当時の写真を採用し、新しい都市が誕生する過程を追体験!2025年の大阪万博につながる、躍動する大阪の姿が詰まっています。 ○1945年〜73年のシンボリックな建築42件と大阪万博のパビリオンを掲載 メトロ(2代目)/ 中座/ 大阪プール/ 大阪球場/ 阪急航空ビル/ 国際見本市会館/ 大阪産経会館/ 第一生命ビルディング/ 通天閣(2代目)/ 梅田コマ・スタジアム 南海会館/新朝日ビルディング/ 毎日大阪会館/新大阪ビルディング(新ダイビル) 大阪・新歌舞伎座/ 法円坂団地/ 高層共同住宅/ 西長堀アパート 大阪市中央体育館/電通大阪支社/ 関電ビルディング/ 日本板硝子本社ビル 天王寺民衆駅/大阪神ビルディング大/ 阪万博の建築…など 橋爪 紳也 大阪府特別顧問、大阪市特別顧問。大阪府立大学研究推進機構特別教授、大阪府立大学観光産業戦略研究所所長。京都大学工学部建築学科卒、同大学院修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士。『大大阪の時代を歩く』『1970年大阪万博の時代を歩く』『大大阪モダニズム遊覧』『広告のなかの名建築 関西篇』ほか著書は80冊以上。 高岡 伸一 建築家、近畿大学建築学部准教授、BMCメンバー。大阪の都市部をフィールドに、近現代建築の再評価と再生設計、その価値を社会で共有する建築の無料一斉公開イベント、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)」などに取り組む。 三木 学 文筆家、編集者、色彩研究者。独自のイメージ研究を基に、ジャンルやメディアを横断した著述・編集を行う。都市やアート作品の色彩分析を多数行うほか、スライドショーや共感覚研究を発展させ、画像から音楽を作るスマホアプリ『mupic』のディレクションを担当。
-
フィンランドのマリメッコ手帖
¥1,760
パイインターナショナル A5判変型(190mm×148mm) ページ数: 128ページ(full color) ソフトカバー マリメッコの歴史とデザイン 北欧デザインの代表的存在であるマリメッコ。 1951年にフィンランドで誕生して以来、その大胆な柄と斬新な配色で、世界中の人々を魅了してきました。本書は、マリメッコ誕生からこれまでの歴史と多くのデザイナーが生み出したデザインを紹介します。そして、現在マリメッコで活躍するデザイナーたちのマリメッコの楽しみ方や、暮らしに取り入れるアイデアも紹介します。テキスタイルと北欧雑貨の魅力が満載の書籍です。
-
脇阪克二のデザイン
¥2,420
SOLD OUT
パイインターナショナル サイズ:210mm x 148mm 日本人初のマリメッコデザイナーの作品、44年間分を初公開! 日本人として初めてマリメッコで活躍した、素晴らしいテキスタイルデザイナーをご存知ですか? 名前は、脇阪克二。60年代、単身フィンランドへ渡り、有名な「BO BOO」のデザインを生み出しました。マリメッコ時代やその後移ったニューヨークのラーセン社・ワコール インテリア ファブリック・京都のブランドSOU・SOUでのテキスタイルデザインや原画、一万枚に及ぶアイデアソースなど、44年間の作品とアイデアを紹介します。
-
パリが楽しくなる! かんたんフランス語
¥1,650
パイインターナショナル 四六判 (188×128mm) ページ数:192 Pages (Full Color) 装丁:ソフトカバー 全フレーズにアドバイス付き、パリを100%楽しめるフランス語会話集 グルメ・お買いもの・観光・ホテルなどのシーン別に、そのまま使える623フレーズを紹介。全フレーズにフランスのマナーやしきたりを知ることができるアドバイスや解説付き。読むだけでフランス語が身近になり、パリ旅行がもっと楽しくなる1冊です。 【無料で聴ける音声データのダウンロード案内付】
-
曜日別パリ案内
¥1,980
パイインターナショナル サイズ:A5判(210×148mm) ページ数:160 Pages (Full Color) 装丁:ソフトカバー 限られた旅行日程を120%楽しめる「曜日別」ガイド 限られた滞在日程でパリを効率良く楽しむには、曜日を軸に予定を立てるのがいちばん。本書では曜日ごとのパリの特徴のほか、「見る」「食べる」「買う」「泊まる」のカテゴリー別に、定番&最新アドレス118箇所をおすすめ曜日付きで掲載。全掲載スポットの曜日別営業・定休日一覧表も収録!
-
エベレスト、登れます。
¥1,430
出版社:産業編集センター 328P 四六変型判 「一般登山者でもエベレストに」を日本で初めて実現。 年齢、性別、言葉、技術、精神力、費用、食事......エベレストを特別な人だけの山にしないために、立ちはだかる壁を全力で取り払う。 60人近くの8000m?峰登頂をサポートした国際山岳ガイド、その生き方。 -目次- 1章 エベレスト、登れます。 ー日本人女性12番目の登頂に伴走して 2章 僕の仕事を紹介しよう 3章 山との出会い 4章 根っから登山ガイドだった? 5章 山岳部へ 6章 海外の山との出会い 7章 冒険登山のラストイヤー 8章 山が職場に 9章 ガイド業本格化 10章 高所登山ビジネスーアドベンチャーガイズの誕生 11章 目的は達成できたのか。そしてこれからのこと。 コラム 登山者が語る「近藤謙司」像 -著者紹介- 近藤謙司(Kenji Kondo) 高校時代より国際山岳ガイドの故・根岸知氏に従事。登山家・医学博士である今井通子オフィスに5年間在籍。山岳ガイドの仕事をベースに、講演・出演・執筆・教育活動、自然や山岳スポーツを対象としたイベントの企画・運営・コーディネイトなどを手がける。1998年、冒険旅行と山岳ガイドの会社、?アドベンチャーガイズを設立。 共著に『バックカントリースキー&スノーボード』(山と渓谷社) 、監修書に『バックカントリーセルフレスキュー 雪崩事故とケガからの救助マニュアル』(スキージャーナル) 、著書に『雪山100のリスク』(山と渓谷社)がある。
-
山が大好きになる練習帖
¥1,650
出版社:雷鳥社 B6 13 x 2 x 18 cm 256ページ 一緒に山へ行きませんか。きっと山が好きになるから。 山登りしようかな、と思っている人の疑問に、山が大好きなモデルのKIKIさんがやさしく回答。写真と70問の質問、山の用語集で構成されています。写真はKIKIさんの撮り下ろし。清々しく、まっすぐな、そして親しみのある写真満載。写真には丁寧な脚注がついているので、撮ったときの思い出や状況をたどることができます。手軽に読める、でも、心に残る山の本。
-
ロング・ロング・トレイル
¥1,100
出版社:産業編集センター 248ページ、B6変判(173mm×114mm)、205g 旅ランの先駆者でアウトドアの達人、 ファッションモデルでありながらエッセイストでもある木村東吉。 日本のキャンプブームやアウトドアファッション、マラソンやトレッキングブームを牽引してきた著者が、 走ること、歩くこと、旅することに改めて向き合い、その軌跡(トレイル)を綴った。 題材は海外でのトレイルランやアドベンチャーレースから、国内・家族旅行まで。 読めばきっと走り出したくなる。 ランナーや旅人の心に鮮烈に響く珠玉のエッセイ集。 目次 ●ココロの扉 ●第一章 旅へのあこがれ ”ただ地図を眺めるだけ”の旅 旅先でのつらい思いこそが醍醐味 初めてのアメリカで打ちのめされる コラム1 旅の心得 ●第二章 ランとの出会い トライアスロンで出会った、理想の生活 〜ボーダー・トゥ・ボーダー〜 世界一過酷なレース 〜レイドゴロワーズ〜 コラム2 「スーパーエイジャー」について ●第三章 アドベンチャー・ライフ トニーが教えてくれた「人生で大切なこと」 なにが本当の冒険なのか? 〜ヨセミテ・ビレッジ〜 座間味の少年が教えてくれたこと 〜河口湖へ〜 初めてのキャンプ コラム3 旅のワードローブ ●第四章 東吉流・世界の歩き方 トスカーナ・ルッカの街並み パリのめぐり逢い スイスの底知れないポテンシャル 太陽の下で漕ぎ、星の下で眠る 〜アルゴンキン〜 プーケットのプールにて コラム4 デジタルと距離を置く ●第五章 走って歩いて、旅をする サンダルで神戸まで 〜ワラーチ・プロジェクト〜 コッパー・キャニオンを駆け抜けろ アリゾナ・ロングドライブ 旅は人生の目的そのもの 悠久なる時を巡るグランドサークル ハワイ・カララウの過酷なロングトレイル リム・トゥ・リム 〜ヘビーデューティなハイカー〜 コラム5 小さな借りを返す旅 ●第六章 ボクが旅に出る理由 日本を、ゆっくり歩く 〜日本再発見〜 穂高 友との約束の山 ●あとがき 著者紹介 木村 東吉(Tokichi Kimura) 1958年11月16日生まれ。大阪府出身。ファッションモデル、エッセイスト。10代の頃からモデル活動をはじめ、上京後は『ポパイ』『メンズクラブ』の表紙を飾るなど活躍。30代よりアウトドアに活動の場を広げ、世界各地でアドベンチャーレースに参加。その経験を活かし、各関連企業のアドバイザーを務め、関連書籍も多数刊行。オートキャンプブームの火付け役となる。「走る・歩く・旅する」ことをライフワークとしている。現在は河口湖を拠点に執筆・取材、キャンプ・トレッキング・カヤックの指導、講演を行っているほか、「5LAKES&MT」ブランドを展開しアウトドア関連の商品開発を手掛けるなど、幅広く活動している。
-
なんで私が中国に!?
¥1,100
出版社:イースト・プレス コミック: 160ページ: 21 x 15 x 1.6 cm 「中国人と一緒にアニメを作ってきなさい! 」 社長のムチャぶりで、たったひとり中国は西安へと旅立ちます。だけど、中国人の想像以上なハチャメチャぶりに、着いたそばからギブアップ寸前! ? ――――と、思いきや、忘れられない出会いがありました。 「トミーさんが大好き! ずっと中国にいてクダサイ! ! 」 なんということでしょう! 中国人は意外に、日本のことが好きだったのでした! <中国の独特な萌え事情もまるわかり! 中国大陸サバイバルコミックエッセイ>
-
中国の小さな古鎮めぐり
¥1,430
出版社:産業編集センター 144ページ A5変型判 オールカラー 歴史に置き忘れられた神秘の村、千年の眠りからさめた城壁のまち......。中国の歴史ある町並み、古鎮を訪ね歩く旅の案内書。 -目次- 第一章 上海から行く、絵のように美しい水郷の町 第二章 太原から行く、明・清時代そのままの城壁都市 第三章 杭州から行く、歴史に置き忘れられた村々 第四章 桂林から行く、不思議の国の千年古鎮たち 第五章 昆明から行く、神が遺した桃源郷 第六章 張家界から行く、二千年の歴史が息づく別世界
-
ハッピー・シンガポール
¥1,650
出版社:産業編集センター 148ページ A5変型判 オールカラー 「こんな一冊ほしかった」に応える、現地在住の著者が贈る選りすぐり情報の数々。 7つの気分で楽しむ目的&スタイル別シンガポール案内の登場です! -目次- シンガポールでなにしたい? The Singapore “ザ・シンガポール”を楽しみたい マリーナベイをぐるり マリーナベイサンズホテル チリクラブ 飲茶 ラッフルズホテル プラナカンの世界 Luxury 大人の贅沢を味わいたい カペラ シンガポール アフタヌーンティー プロセッコブランチ マリーナを一望できる特等席バー バンヤンツリースパ 極上ヘアスパ ★ シンガポール旅のFAQ Eat & Drink シンガポールを食べつくしたい 高級中華 イタリアン LOVE?ローカルフード 地元で話題のごはんエリア シンガポールの地ビール Fashion & Culture ファッション&カルチャーに触れたい ニュー マジェスティック ホテル クラプソンズ ザ ブティック ホテル ハジレーン ティオンバル オーチャード ★ おすすめ ザ・シンガポールみやげ High & Low P78 Relax のんび〜り過ごしたい ホテル フォートカニング 緑に包まれたカフェ&レストラン ガーデンズ バイ ザ ベイ シンガポールズー Health ココロとカラダを磨きたい エスパ アラムサ〜ザ ガーデンスパ 伝統的マッサージのススメ シンガポールでヘルシー食習慣 World Tour シンガポールで世界旅行したい チャイナタウン リトルインディア アラブストリート ゴールデンマイル コンプレックス(タイ) ラッキープラザ(フィリピン) ペニンシュラプラザ(ミャンマー) ★みんなのお気に入りの場所はどこ? 地図 あとがき -著者紹介- かとうみさお(Misao KATO) シンガポール在住のライター。これまで美容と健康にまつわる仕事に多く関わり、シンガポールでも高級エステから珍美容までを幅広く体験取材したり、美容コラムを執筆したり。渡星前にはカフェ、雑貨店の立ち上げに携わったことも。いままでに20カ国以上を巡る旅好き。愛犬と公園を散歩する時間と、仲よしの友達と飲んでいる時間が一番幸せな、関西出身、やぎ座のB型。
-
ニューヨーク旅の便利帖
¥1,540
出版社:産業編集センター 276ページ B6判 オールカラー 限られた予算と時間でニューヨーク滞在をお得に満喫する情報350。 もっとお得に。もっと賢く。もっとスムーズに! レストラン、ショップ、アート、ミュージック、ホテル、交通手段etc。 知らなきゃ損する、リアルでローカルな情報満載! みんなのためのニューヨーク本。 -目次- [巻頭] ■写真で見るニューヨークシティ(カラーページ) ■得する情報―――タクシー/貸し自転車/ 地下鉄 / シティパス など [マンハッタン/ブルックリンエリアの目的別情報] ■食―――ベーグル / ドーナツ / ハンバーガー / カフェ/ レストラン など ■買い物―――洋服 /靴 / バッグ / キッチン用品 / 文房具 など ■アート―――美術館 / ギャラリー など ■音楽―――クラシック / ストリートミュージック / ゴスペル / ジャズ / ロック など ■スポット―――公園 / 図書館 / 建築物 など ■宿―――とっておきホテル / アパートメントホテル など [巻末] ■番外編―――クイーンズのおすすめレストランやスーパー ■ニューヨークの旅の基礎知識―――空港からのアクセス、保険、交通手段 など ■エリアマップ―――アップタウン / ハーレム / ミッドタウン / ダウンタウン / ブルックリン / クイーンズ ■索引 -著者紹介- shigeko 料理研究家。学生時代に訪れたニューヨークでゴスペルに出会い、年に数回通うようになる。妊娠中も、娘の初海外もニューヨーク。多くのカフェや、ケータリングユニットで働いた経験をいかし、企業やイベント向けにレシピ開発やフードスタイリング、ワークショップなどをこなす。 著書に『vivシリコンスチーマーで作る男のごちそうスチームレシピ』(徳間書店)がある他、『ELLE a table myベスト10分おかず』『ELLE a table 30分お料理』『LEE』レシピページなど、雑誌掲載多数。