2025年1月19日で5周年を迎えます
6年目もよろしくお願いいたします
-
アラスカ・ワンダホー!
¥1,100
出版社:イースト・プレス 突然の父の転勤で、アメリカ最北端の州・アラスカで暮らすことになった世鳥一家。 オーロラや氷河や雪山や、野生の動物たちなど「これぞアラスカ!」という大自然とのふれあいと、国際色豊かな高校生活をおくるなかで見えてくるカルチャーギャップなど、読みごたえ抜群のコミックエッセイです!
-
パリスケッチ
¥2,420
出版社:産業編集センター 320ページ A5変型判 モノクロ パリの散歩はいかがですか――? パリの日常を切り取ったスナップ写真312点。 コンセプトは、パリにいる間、見える物をすべて記録し、すべて撮影すること。 つまり、旅行者がだれでも見るであろうパリの景色をそのまま切り取られています。 飾らない、普段着そのままのパリがたっぷり詰まった写真集です。 ★写真集で320ページのボリューム!パラパラと眺めるだけでも楽しい1冊です。
-
パリの国連で夢を食う。
¥1,620
出版社:イースト・プレス 単行本(ソフトカバー): 320ページ: 18.8 x 12.8 x 2.4 cm 世界一のお役所の舞台裏は、驚きの連続だった! らららー、わおー、パリの美しさにはしゃぎながら面接をうけ、 約2000倍の倍率を勝ち抜いて、私は国連に転職した。 そこには奇妙な慣行やユニークな職場文化が花開き、 国際色豊かなオフィスにはスーツ、民族衣装、パジャマ姿の人まで。 ガチガチの官僚機構とカオスな組織運営に、ビックリしながらも 愉快な同僚たちや、個性的な生き方をする友人たちに囲まれて、 パリの日々は楽しく過ぎていく。 けれど、ふとした瞬間に我に返る。国連でやりたかったことって何だっけ? 次第に自分の生き方に対する違和感が膨らんでいった。 大切なのは、生涯保障された安定か、それとも……。 新田次郎文学賞を受賞した川内有緒が、 パリと国連での5年半におよぶ自身の体験をユーモラスに描いた、 30代女性のライフストーリー。
-
欧州旅日記 田辺誠一
¥1,430
出版社:産業編集センター 176ページ、四六判(180mm×128mm)、239g 俳優・田辺誠一初の書き下ろし旅エッセイ! 渡航回数60回以上、訪れた国は30ヶ国以上! ハプニング満載、笑って、泣けて、役にも立つ待望の旅エッセイ登場!! バルセロナで洗濯機の使い方に四苦八苦し、憧れのレストランでランチを食べるため数日前から胃袋の準備の励み、パリでは生まれて初めての孤独を感じ、親や家族や仕事について考えをめぐらせ・・・。 旅日記を通して見えてくる俳優・田辺誠一のアタマの中と旅のつぶさな記録! 田辺画伯のイラストも満載! 目次 Contents はじめに 〜旅について〜 第一章 ヨーロッパ旅日記 ・旅のはじまり編 ・ロンドン編 ・デンマーク編 ・いざ「ノーマ」へ編 ・バルセロナ編 ・いざ「カン・ロカ」へ編 ・パリで旅の余韻を編 第二章 旅の話・ハプニング集 ・ヨルダン・携帯電話が無くなった事件 ・イスタンブール・タクシー事件 ・サンセバスチャン・そっち行くんかい!事件 ・パリ・人生って孤独!編 ・ロンドン・マカロン事件 ・旅の醍醐味 〜僕が旅に出る理由〜 第三章 旅の小技集 荷物編/文化編/交通編/観光編 あとがき 著者紹介 Author 田辺誠一(Seichi Tanabe)1969年、東京生まれ。俳優・映画監督。18歳の時より「MEN'S NON-NO」のモデルとして活躍。23歳の時に役者デビュー。30歳で初監督をした映画がベルリン国際映画祭フォーラム部門にて正式上映。最近ではイラストも話題となり、LINEスタンプや「かっこいい犬」グッズ販売、紅白歌合戦のテーマシンボル作画なども。俳優としての代表作に「ハッシュ」「ハッピーフライト」など多数。妻と息子1人の3人家族。
-
ウィーンこだわり旅ブック
¥1,650
出版社:産業編集センター 168ページ、B6変型判(182mm×130mm)、189g クラシックやオペラだけじゃない! ウィーンの「今」がわかる、とっておきの街案内。 見所たっぷりのユニークな建築、掘り出し物が見つかる巨大な蚤の市、 地元で愛されるベーカリー&カフェ…。 様々なオススメスポットはもちろんのこと、ウィーンに住む人々の暮らしもご紹介します。 魅力あふれる「ウィーンの今」が満載のガイドブックです。 便利な街歩きMAP&路線図掲載! <目次> 1. ウィーンの建築探訪 2. 会社訪問をしてみる 3. ウィーンの暮らし いつもの暮らし 4. 週末は絶対蚤の市! 5. 雑貨ショップいろいろ 6. 美味しいご飯とカフェ 7. パンとコーヒーとスイーツも 8. ホテルも大事なポイント <著者紹介> 塚本 太朗(Tsukamoto Taro) 1972年生まれ。THE CONRAN SHOP退社後、2002年にリドルデザインバンクを設立。商業施設や駅ナカのショップディレクション、地域活性化の為のイベント企画やブランディングなどをメインに活動中。また、ドイツとオーストリアの雑貨店「マルクト」や台東区鳥越にある小さなカフェ「T」も運営。著書に 『マルクト』(プチグラパブリッシング)、『ウィーントラベルブック』(東京地図出版)、共著に『エコバッグブック』(産業編集センター)など。雑誌「CLUEL」や「ONKUL」でも連載中。
-
フォトジャーナリストの視点
¥1,650
出版社:雷鳥社 四六判 並製 240P 日本のフォトジャーナリズムで、今一番注目を集めているフォトジャーナリスト・林典子の最新刊にして著者初の実用書日本のフォトジャーナリズムで、今一番注目を集めているフォトジャーナリスト・林典子の最新刊にして著者初の実用書 ―――――――――――――――――――― 日本ではフォトジャーナリズムが不在であるように思う。世界のフォトジャーナリズム業界か ら孤立していると言わざるを得ないのが現状だ。10 年前に語られてきた「フォトジャーナリズ ム論」は、この時代には通用しないと思っている。 この本は、私の「フォトジャーナリズム論」 を主張することを目的にした本ではない。あくまでも一人の人間として、私がどのようにフォトジャーナリズムと関わってきかを紹介したいと思った。そして、フォトジャーナリストを目指すまでの個人的な経験や取材活動をする中で感じてきたことを、これからフォトジャーナリストを目指す人たちと少しでも共有できたらと思った。内容について異論もあるかもしれないが、「こういう考え方もあるのか」と一つの視点だと思っていただけたらと思う。 「フォトジャーナリストの視点」まえがき、より抜粋
-
ブルー・ノート
¥1,650
出版社:雷鳥社 A5横 20.8 x 14.7 x 2 cm 96ページ あなたは今、好きなことしていますか? 空のブルー、波のブルー・・・深く穏やかに心にひろがるブルーの世界。「ブルーってこんなに素敵な色だったんだ」。25歳で会社を辞め、独学でカメラマンへの道のりを歩んできた著者から、夢に向って一歩踏み出せず、迷えるあなたへ贈る心に響く写真集。
-
ラダックの風息 空の果てで暮らした日々
¥1,980
出版社:雷鳥社 A5変形 1.7 x 14.8 x 18.8 cm 288ページ ダライ・ラマにも愛された最後の楽園、ラダックを巡る記録。 インド北部、標高3500メートルの世界に残されたチベット文化圏の秘境、ラダック。この地に魅せられた著者の「人生の冒険」の記録が、新装版として蘇りました。カラー写真ページを倍増し、未公開写真も豊富に収録。さらに、その後の歳月を振り返るエピローグを加筆しました。ラダックについて書かれた本として、写真集として、決定版となる1冊です。
-
世界遺産の都へ 「ラトビア」の魅力100
¥1,650
出版社:雷鳥社 四六 並製 192ページ 18.8 x 12.8 x 2.5 ラトビアの魅力を網羅したビジュアル満載のガイドブック! バルト三国の中央、ラトビア共和国。雑貨やリネンなどの丁寧な手仕事が注目され、日本でもじわじわと人気を集めています。 本書では写真をふんだんに使用し、あまり知られていない建物、街並み、マーケット、お祭りなどラトビアの魅力を100のテーマでバラエティ豊かにお伝えします。どこから読んでも楽しめるよう、デザインにもこだわりました。旅行計画や現地でも役に立つハンディサイズの頼れるガイドブックです。
-
イタリア好きの好きなイタリア
¥1,980
出版社:イースト・プレス 内容紹介 このイタリア、知らないなんて、もったいない! 人気フリーペーパー『イタリア好き』編集長、松本浩明が、取材で通ったイタリアで出会った、とびきりすてきな生き方をしている人たち。彼らとのふれあいを中心に、イタリア10州それぞれの土地の魅力と、地元ならではの食べ物のことを、生き生きと綴ったのが本書です。 掲載されているその1皿のために、その笑顔の人に会いに、すぐにでもイタリアに行きたくなることまちがいなし! の1冊。 カメラマン萬田康文さんの“楽しくておいしそう"な写真とともに、深くて豊かなイタリアを堪能できます。(各州の地図、概略付き) 内容(「BOOK」データベースより) このイタリア、知らないなんて、もったいない!地元の人々や小さな村、郷土料理にこそ宿る魅力。人気フリーペーパー「イタリア好き」が選りすぐった、とっておき。 著者について ■松本浩明(まつもと・ひろあき) 1965年神奈川県生まれ。広告代理店、出版社勤務を経て、2006年株式会社ピー・エス・エス・ジーを設立。2010年3月フリーマガジン『イタリア好き』を創刊し、年四回発行している。観光地をめぐるのではなく、その土地に根ざした食を味わい、地元の人たちと触れ合うイタリアの旅を提案。 ■萬田康文(まんだ・やすふみ) 1975年 奈良県生まれ。2001年 東京綜合写真専門学校卒業。おもに旅や料理をテーマに撮影し、雑誌・書籍等に発表している。「個人的な情報としての視覚、記憶」についての写真制作、発表の他、「Monday Books」名義でリトルプレスを運営。2010年より台東区駒形で写真事務所兼アトリエ「カワウソ」を営む。
-
オフ・ザ・マップ 世界から隔絶された場所
¥2,640
出版社:イースト・プレス 内容紹介 立入禁止の地域、消えてしまった島、閉鎖都市、地下の迷宮、未承認国家、廃墟・・・・・・地図上から消えた、もしくは表示されない「空白」地帯が私たちの好奇心を刺激します! 【主な収録内容】 サンディ島、レニングラード、アーン、ニュームーア島、カッパドキアの地下都市、ビル・タウィール、ウィトヌーム、プリピャチ、アトス山、ホビョ、チットマハールズ、ガガウズ自治区など多数収録 著者について アラステア・ボネット ニューキャッスル大学、社会地理学教授。学術論文を多数執筆する他、心理地理学の専門雑誌『トランスグレッション:都市探検ジャーナル』(Transgressions: A Journal of Urban Exploration)を創刊するなど、地理が社会や人間に与える影響を研究、紹介している。
-
あらすじとイラストでわかる古事記・日本書紀
¥628
出版社:イースト・プレス 内容 神々の誕生と日本創世にまつわるエピソード、現在まで続く天皇家のルーツがわかる。登場する神々や人物の複雑な関係を、イラストでわかりやすく解説。二書を比較し、それぞれの特徴と違いを丁寧に紹介。
-
あらすじとイラストでわかる三国志
¥628
出版社:イースト・プレス 内容紹介 興味はありながらも読む機会がないまま大人になってしまったあなたに、最適の一冊。 長い中国の歴史上、魏・呉・蜀が天下を三分して、多くの英雄、豪傑が活躍した三国時代は、多くの人々を魅了し、日本でも小説や漫画、ゲーム等の形で親しまれてきた。 「三国志」には280年頃に編纂された「正史」と通称される歴史書『三国志』と、それを基に14世紀頃に描かれたエンターテインメント性の高い歴史小説『三国志演義』とがある。 本書ではとくに「演義」をベースにしながら、激動の時代を生き抜くための智謀と戦略を読み解いていく。
-
あらすじとイラストでわかる禅
¥660
出版社:イースト・プレス 内容紹介 日常に役立つ禅の教えから、心がやすらぐ禅の言葉、坐禅の方法まで。 仏教宗派のなかでも禅は欧米にも広く伝わり、アップル創業者故・スティーブ・ジョブズも熱心な信徒だったことが知られている。そんな禅の魅力とはなんだろうか。中国唐代の高僧は「生活のすべてが禅である」としている。生きるということは「気づき」の連続、積み重ね。日常に目を凝らし、耳を澄まして生きることができれば、それはそのまま「禅的な生活」となる。本書では禅の歴史から、その教え、滋味あふれる言葉の数々を紹介。
-
あらすじとイラストでわかる孫子の兵法
¥628
出版社:イースト・プレス 内容 古今東西、数多ある兵法書の中でも、最古にして最高の水準を誇るのが「孫子の兵法」。今も世界各国で愛読されているこの古典には、あらゆる「戦い」の機微が書き尽くされている。現代においても、ビジネス競争、受験戦争、出世競争、スポーツ、恋愛などさまざまな「戦い」がある。そうした場面にも十分に応用できる「知恵」がここには凝縮されているのだ。本書ではイラスト、図表をたっぷり使い解説。また「実践・孫子の兵法」もあわせて紹介する。
-
ニッポン超越マニア大全
¥880
出版社:イースト・プレス なぜそんなものに興味を持ったの? なぜそんなに大量に集めているの? なぜそこまで時間もお金もかけて打ち込んでいるの? なぜそこまでハマってしまったの? フツ―の人なら思わずそう言ってしまうような、 “趣味のK点越え"をしてしまった人々を訪ね歩く 「月刊ラジオライフ」の人気連載が、選り抜き+描き下ろしで待望の書籍化。 大量蒐集あり、自作あり、まさかまさかの超ニッチ趣味あり。 登場する人はとにかく“濃すぎる"趣味をたしなむ人ばかり、 はっきりいって、一般人にはこのエネルギー理解不能。 でもみんな、なんだかとても楽しそうなのだ。 さあ、今までに見たこともない「趣味の極限」をのぞいてみよう。
-
アジアに生きるイスラーム
¥1,760
出版社:イースト・プレス 単行本: 336ページ: 18.8 x 13 x 2.8 cm つまり、中東だけじゃないってこと。 東南アジアの人口の半分がムスリムって知っていますか? イスラームというと、一般的に中東や北アフリカの国々を思い浮かべる人が多い。だが実は、ムスリム人口の多い国の中でも上位を占めるのはアジアの国々だ。現在、世界で最もムスリム人口の多い国はなんとインドネシア。東南アジア諸国連合(ASEAN)人口の半分である約3億人がムスリムである。ヒンドゥーが最大の宗教であるインドにも約1億8000万人のムスリムが住んでいる。 本書では、そんなアジアをフィールドに13組15名の研究者が暮らしや文化に息づく「アジアのイスラーム」に実際に触れ、その欠片を集めてきている。多様性に富んだ「アジアに生きるイスラーム」を身近に感じるための一冊。
-
女一匹冬のシベリア鉄道の旅
¥1,320
冬まっただ中のロシアをシベリア鉄道でぶらり途中下車の旅。鳥取は境港から、ウラジオストク〜モスクワまでの約10000キロを旅します。凍える大地で出会う、温かなロシアの人々。おいしい家庭料理、美しい街並みを堪能しながら、一期一会のかけがえのないふれ合いを描きます。 織田博子(おだ・ひろこ) 好奇心旺盛で「とりあえずやってみる」行動派イラストレーター。 「世界家庭料理の旅」をテーマとして、ユーラシア大陸一周半旅行に行く。 現地の空気感あふれるイラストやマンガが特徴。世界のおばち 【素材・成分】 紙 【生産地】 Printed in Japan
-
女一匹シルクロードの旅
¥1,320
内容紹介国境を越えて人と文化に出会う道 長距離バスを乗り継ぎ、中国は西安から、新疆ウルムチ、カザフスタン、ウズベキスタン、そしてトルコへ。にぎやかなバザール、オアシスの街、月夜の下で踊る美しい女性たち……。グラデーションのように変化する言葉や文化、美しい景色と人々の顔。かけがえのない出会いを繰り返しながら、心をつなぐひとり旅。 著者について織田博子/食を旅するイラストレーター。 【素材・成分】 紙 【生産地】 Printed in Japan
-
北欧!自由気ままに子連れ旅
¥1,210
出版社:イースト・プレス 単行本(ソフトカバー): 174ページ: 20.9 x 15 x 1.8 cm 子どもと一緒に旅の感動、初体験! 7年前にひとりで訪れた北欧。 あの景色の美しさを、あのやさしい人たちを 息子に見せたい&会わせたい! 新緑の公園で現地の友だちとピクニックしたり、 ベリーを摘みに出かけたり、 田舎のコテージで家庭料理を楽しんだり……。 子連れにもやさしく、至れりつくせりの北欧で、 穏やかで豊かな旅を味わい尽くします。
-
フランスからお遍路にきました。
¥1,760
日本でわたしは生まれ変わった! 初めての日本——彼女はたったひとり、四国八十八ケ所をめぐる旅に出た。 美しい自然、宗教、人々。<聖なる道>が教えてくれた生きることの素晴らしさ。 パリで言語治療士として働くマリーは、ある日本人から「お遍路」の話を聞く。日本の四国という島には、僧侶・空海によって選ばれた八十八の寺院があり、それを順番にめぐっていく修行があるらしい……。いてもたってもいられなくなった彼女は、翌年の夏、バカンスを利用して来日。単身四国に乗り込み、第一の寺院から第八十八の寺院まで、1000キロを超える道のりを歩きはじめる。そこで出会った人たちの親切、四国の美しい森と海、うどんをはじめとする初めての食べもの、そして寺院での心を落ち着かせる時間——慌ただしい日常を離れ、2か月にわたる冒険のなかで、やがて彼女は自分が内側から変化していくことを発見する。 【素材・成分】 紙 【生産地】 Printed in Japan
-
ベルリンうわの空 ランゲシュランゲ
¥1,100
高橋源一郎さん大推薦! 「知らない街なのに、会ったこともない人たちなのに、どうして、こんなにも懐かしく愛しく思えるのだろう。」 不可思議ドイツ移住記、最終章。そして生活は続く。 ◎もちろんうれしいオール2色印刷 ◎書籍版限定書きおろしコラムも収録 【素材・成分】 紙 【生産地】 Printed in Japan
-
お母ちゃんからもろた日本一の言葉
¥1,210
出版社:イースト・プレス 「お母ちゃんの言葉は、世代をこえてちゃんと受け継がれているよ。 今気づかされるあの時の言葉に感謝」女優・尾野真千子(連続テレビ小説『カーネーション』ヒロイン・糸子役) 人生、子育て、人付き合い・・・“生きる”ってなんだ? 娘からみた、母の強い生き方。 昭和の激動期、女手ひとつで三姉妹を世界的デザイナーに育て上げたお母ちゃん・小篠綾子さん。 綾子さんが生前つけられていた日記や著書には、肝っ玉お母ちゃんとしての側面だけでなく、ひとりの女性として、人間として綾子さんが誰にも見せなかった一面がつまっています。 そんなお母ちゃんの言葉を、娘・コシノジュンコさんはどのように受け止めるのか。 お母ちゃんの強くて優しい言葉たちが、コシノジュンコさんを、そしてあなたの道を、あたたかく照らします。
-
英語で紹介!日本の新名所
¥1,320
出版社:イースト・プレス 単行本(ソフトカバー): 187ページ: 18.4 x 12.8 x 1.8 cm ジブリ美術館、旭山動物園、丸ビル、渋谷109、メイドカフェなど、「今のニッポン」を体験できる新たな名所28ヵ所を取り上げ、会話形式で紹介。10人のユニークなキャラクターたちの、恋あり笑いありのドラマで学ぶ、生きた英語表現。